庭コラム
庭をおしゃれで快適な空間にするためには、グリーン(植物)の演出は欠かせません。
ここでは、お手入れが簡単でセンスアップできるグリーンのアイデアを紹介。
育てやすくて鑑賞以外の楽しみもあるハーブをご紹介するこのコーナー。前編に続き後半は、蚊やハエなどの害虫よけにひと役買ってくれるハーブが登場します。
教えてくれたのは、さまざまな植物や、植物に必要な道具が揃う「SOLSO FARM」のマネージャーの、諸岡和恵さん。束ねて吊り下げ、ドライボタニカルへと変化していく姿を楽しむスワッグの作り方もレクチャーしてもらいました。庭で育てたハーブが、虫除けになるだけでなく、飾っても素敵なインテリアアイテムに変身します。
リラックスをもたらし、料理に加えれば奥行きをプラスしてくれるハーブの爽やかな香り。人には好まれるこの芳香成分、実は虫にとっては苦手なものなのだそう。緑を楽しみながら虫も遠ざけられるハーブ、育てない手はありません。
「中でもまずおすすめしたいのが、ローズマリー。ロスマリン酸という、虫全般が嫌う芳香成分を持っています。葉を摘んで料理に使えるし、寒さにも強く、あまり手がかかりません。一家にひと株、ぜひ常備を(笑)」
ラベンダーも、冬場でも緑を保つハーブのひとつ。
「可愛らしい花が咲き、見た目も爽やか。リナロールという芳香成分に、ハエや蚊、蛾除けの効果があります」
そしてゼラニウムも、防虫効果が高いことで知られる植物。いくつかある品種から諸岡さんが選んでくれたのは、センテッドゼラニウム。
「花はあまりつきませんが、葉の香りが強いのが特徴。シトロネラールという芳香成分が、蚊やハエ除けに良いとされています」
その他、お茶にもなるハーブにも、虫除け効果があるものがたくさん。
「例えばペパーミントは葉を35度くらいのアルコールに漬けてハーブチンキを作り、精製水で割ってスプレーボトルに入れれば、ナチュラルな虫除けスプレーに。レモングラスは乾燥させてポプリにすると、クローゼットの防虫に使えます」
ローズマリーやラベンダーのようなハーブは、丈夫な一方で成長も早いので、剪定が必須。
「剪定した枝や茎はまとめて、室内に吊り下げるスワッグにしても。防虫効果はしばらく続きますが、香りは徐々に弱くなっていきます。虫除けというよりも、植物の変化を愛でる雑貨として楽しむのがおすすめです」
ハーブは、ある程度茎の長さが揃うものを、お好みで数種類用意すると良いでしょう。今回は、ラベンダーやローズマリーなどの茎がしっかりしたタイプのハーブと、さらに防虫効果のあるユーカリ2種も加えました。
「スワッグは、ひと月、半年、1年などと、長い時間をかけて色味や雰囲気が少しずつ変化していくところが魅力です。また、今回はわかりやすいようにやや大きめのものを作りましたが、短い枝を使って、ブーケのように可愛らしいサイズに作っても。ドアなどに飾ると素敵ですよ」
SOLSO FARM ガーデンデザインマネジャー。建築関係の仕事から、植物好きが高じて現職に。豊富な知識で訪れる人にアドバイスを行い、庭の設計・施工も担当する。個人的に好きなのはラン科の植物。
川崎市宮前区の住宅地に、週末と祝日だけオープンするファームマーケット。ハーブや野菜、花苗から多肉類、樹木など多彩な植物を取り扱う。鉢や肥料、土入れなどガーデニング用品も豊富にラインナップ。広い園内にはキッズ向けのスペースやカフェもあり、散策するだけでも楽しい。
庭時間を楽しみながら、自然とつながるライフスタイルを実現したい。
そこに必要なノウハウや、使えるガーデンエクステリア・アイテムを
エクシオールのオフィシャルサイトでも紹介しています。
庭づくりの一歩進んだヒントを探しに、エクシオールをチェック!
庭時間を楽しみながら、自然とつながるライフスタイルを実現したい。
庭づくりの一歩進んだヒントを探しに、エクシオールをチェック!